「CHOOSING YOUR DECK」デッキ選択【LEVEL ONE翻訳】Deck Construction – 5

【MTG上達】Reid Duke - LEVEL ONE 翻訳と要約

当サイトはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。

©Wizards of the Coast LLC.

この記事について

MTGの公式サイト(英語)にて連載されていた、体系的MTGプレイング講座「Level One」を筆者の備忘メモとして翻訳・要約していく記録である。

LEVEL ONEの翻訳記事一覧はこちら

かのReid Duke氏が書いている記事である!

筆者

そんなわけで要約と翻訳を掲載していく。

訳は誤りもあり得るので適宜原文にもあたってみていただきたい(そしてDeeplにかなり頼っている)

絆リス

シラバスの原文はこちら!


参考
LEVEL ONE: THE FULL COURSEMTG(英語)

LEVEL ONE – 「CHOOSING YOUR DECK」デッキ選択【要約】


参考
CHOOSING YOUR DECKMTG(英語)

【要約】内容はこんなかんじ

要約
  • コピーデッキにもオリジナルデッキにもメリットデメリットがある
  • トーナメントの世界ではコピーデッキを使うことは普通
  • オリジナルデッキはハードルが高いが、相手に知られていないというメリットがある
  • ひとつのデッキを大会で使い込むことはそのデッキの上達のために重要
こんな感じ!

筆者

絆リス

詳しくは下の訳を読んでみてね!

【翻訳】「CHOOSING YOUR DECK」デッキ選択

ということで以下訳である。

絆リス

当時(2015年頃)のスタンダードのカードを使っての説明になっているので、現代のカードやデッキに置き換えて考えてみてね!

画像はMTGの公式サイトの原文ページより引用させていただいている。


Posted in Level One on June 8, 2015 By Reid Duke

序文

マジック:ザ・ギャザリングのコラムニストとして、他のどの質問よりもよく聞かれる質問は何だと思う?

「来週末はどんなデッキでプレイすればいいですか?」

というものだ。

そして、その質問と同じくらい、私は何かシンプルで役に立つ答えを提供したいと思っている。

 

実は、デッキ選びはとても複雑で難しい問題なのだ。

私たちマジックプレイヤーが最も悩む問題であり、夜も眠れないほどの問題である。

簡単な答えは見つからないが、ここではマジックのトーナメントでのデッキの選び方について考えてみよう。

COPYING DECKS AND BUILDING YOUR OWN DECKS デッキのコピーとオリジナルデッキ

特定のグループの間では、「ネットデッキ」(インターネットからデッキリストをコピーすること)に対して、ちょっとした汚名を着せられることがある。

少人数の友人の間では、自分の好きなようにプレイのガイドラインを作っても構わない。

しかし、ひとたびトーナメントマジックの世界に足を踏み入れれば、ネットデッキが当たり前になり、それを受け入れるとまではいかなくても、向き合う覚悟が必要になる。

むしろ、自分のデッキを一から作ることは賞賛に値するが、ネットデッキを見下すべきではない。

 

大会優勝者のデッキリストをコピーすることには多くの利点がある。

最も重要なのは、既に大会で良い結果を出している、試行錯誤されたデッキをプレイできるということだ。

同様に重要なのは、インターネットで人気のあるアーキタイプを手に入れるということは、何千何万というプレイヤーの努力の恩恵を受けているということである。

 

例えば、スタンダードの「単赤アグロ」を例に挙げてみよう。

数え切れないほどのプレイヤーが「赤単」をプレイし、それぞれの直感や経験、意見をデッキリストに反映させている。

自分が正しいと思う土地の枚数をプレイし、勝つチャンスがあると思う方法でデッキを構成し、最も役に立つと予測されるカードをサイドボードにする。

一人の個人が正確に正しいという保証はないが、時間が経てば、より良いバージョンのデッキがより多くの勝利を収め、その特徴が将来の赤単のバージョンに組み込まれていくだろう。

それはチャールズ・ダーウィンの適者生存の理論である!

 

インターネットでアーキタイプを選ぶと、多くの時間とエネルギーを節約することができ、その分、大会の準備に充てることができる。

赤単に決めているのであれば、あとはデッキリストの調整やゲームプレイの練習に全力を注ぐことができる。

 

デッキを一から作るのは非常に難しいことだ。

世界的なマジックプレイヤーであっても、「マスター」と呼ばれる人はおろか、それに挑戦する人も限られている。

「良いデッキのアイデア1つに対して、悪いデッキのアイデアが9つある」という言い回しがある。

このような状況で成功するには、創造性、直観力、粘り強さ、努力、そして規律が必要だ。

一般的には、自分でデッキを組むのは不利なのだ。

 

しかし、それは絶対にやってはいけないということではない。

1つには、良いデッキを一から作ることができれば、他のプレイヤーに対して大きなアドバンテージを得ることができる。

誰も予想していない、誰も準備していないデッキを手に入れることができるのだ。

彼らはあなたがどんなカードを投げてくるかわからないのである。

 

さらに重要なのは、デッキ構築はプレイヤーとして学び、成長するための最良の方法のひとつだということである。

デッキ構築からゲームプレイまでを自分で行うことで、ゲームで何が起こっているのか、何が勝敗の原因なのかを正確に理解することができる。

 

特に、準備に割ける時間が限られている場合は、常に自分でデッキを組まなければならないという義務感はない。

しかし、デッキ構築は非常に有益でやりがいのあるものですから、皆さんもたまにはやってみてほしい。

A DECK THAT’S GOOD FOR THE METAGAME メタゲームに適したデッキ

前回は、メタゲームの概念、特に対戦相手がどのようなカードやデッキを使っているかを予想することについて説明した。

メタゲームを正確に予測することができれば、直面する可能性の高いデッキに対して自分が鋭くなるように、デッキを構築したり、選択したり、調整したりすることができるかもしれない。

 

青黒コントロールが人気のデッキであれば、対戦相手が1ターン目に《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》を使ってきても、すぐに喜べるような状態で大会に臨むことができる。

自分が特定のデッキを狙っていて、相手のデッキが自分を狙っていない場合、それが大きなアドバンテージになることがある。

 

ただ、メタゲームの予測には不確定要素が多いことを覚えておいてほしい。

多くの場合、フィールドは非常に多様になる。

他のプレイヤーが何を持ってくるのか、あなたが(少しは)勘違いすることもあるだろう。

たとえ正確に予測できたとしても、トーナメントで対戦する相手を正確に予測する方法はない。

A DECK WITH RAW POWER デッキの素のパワー

対戦相手にできるだけ翻弄されないようにするには、素のパワーが高いデッキを選ぶといいかもしれない。

“パワー “というのは、マジックでは少し曖昧な言葉だが、フォーマットやメタゲームの文脈を抜きにして、デッキ(またはカード)がどれだけ優れているかを指す。

私はデッキのパワーレベルについて、「異なるフォーマットの異なるデッキをプレイする無限に多くの対戦相手のサンプルに対して、このデッキが(他の選択肢と比較して)どの程度のパフォーマンスを発揮するか」と考えるのが好きだ。

 

例えば、緑単信心は、非常に大きなパワーを持っている。

速さと爆発力があり、放っておいても他のプレイヤーがやっていることのほとんどを凌駕している。

しかし、緑単信心は、《対立の終結/End Hostilities》や《命運の核心/Crux of Fate》、《危険な櫃/Perilous Vault》などのカードを使う人が多ければ、メタゲームでは不利な選択となることがある。

メタゲーム的な選択をするには、状況が整っている場合もあれば、素のパワーの高いデッキをデフォルトにするのが良い場合もある。

両者の接点を見つけることが理想である。

A PROACTIVE GAME PLAN  積極的ゲームプラン

積極的とは、相手の動きに反応するのではなく、自分自身の強力なプランに向かってプレイすることだ。

積極的なゲームプランの最も良い例は、アグレッシブな戦略をとって、できるだけ早くゲームに勝つことである。

 

マジックのトーナメントは多様性に富み、不確実性が高いため、自分のゲームプランに集中し、それを成功させれば勝てる可能性が高いというメリットがある。

対戦相手のすべてに答えを出すのは難しい。

ゲームが長引けば長引くほど、うまくいかない可能性が出てくる。

 

私は、低速でコントロール性の高いデッキであっても、積極的なゲームプランを持つことを提唱している。

《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》は、コントロール・デッキにおけるプロアクティブなカードの好例だ。

小さなアドバンテージを乗り越えられないものにするのに役立つし、準備が整えばゲームを素早く終わらせることができる。

INEVITABILITY 不可避性

一方で、不可避性も重要である。

ロングゲームで勝てることが保証されていれば、不可避性がある。

 

不可避性があれば、ゲームに勝つためには生き残ることだけが必要だ。

往々にして、相手を倒すことよりも自分を守ることの方が簡単である。

 

しかし、最も危険なシナリオは、実際には必然性がないのに必然性があると信じてしまうことである。

想定外のことが起こったときに勝ちに行けるような、積極的なゲームプランが重要になるのはそのためである。

 

エスパー・ドラゴンがスタンダードで成功しているのは、このフォーマットの他の人気デッキのほとんどに対して不可避性があるからである。

また、遅いデッキであるにもかかわらず、ドラゴンで単純に盤面を支配する能力において、健全なプロアクティブなゲームプランを持っている。

THE NATURE OF SIDEBOARDED GAMES サイドボード・ゲームの性質

構築の新規プレイヤーに共通する落とし穴は、サイドボードを過小評価することだ。

赤単のようなデッキは、サイドボードが絡む前の第1ゲームの勝率が非常に高いため、興奮するのは簡単である。

しかし、アブザンやエスパーのプレイヤーが《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》や《ファリカの療法/Pharika’s Cure》をデッキに入れてプレイするようになって初めて、その全体像が見えてくるのだ。

 

サイドボードを使ったゲームで自分のデッキがどうなるかは、大きなアピールポイントになる。

ミッドレンジ・デッキは歴史的にサイドボードの恩恵を最も受けている。

充実した内容なので、サイドボードに入れられるものに最大限の柔軟性があり、しかも対戦相手に攻撃されにくいのだ。

一般的には、戦略が極端であればあるほど(自殺行為のようなアグロ、積極的なゲームプランを持たないコントロールデッキ、直線的な戦略)、サイドボードで対抗しやすくなる。

DO YOU ENJOY THE DECK? デッキを楽しんでいるか?

これは、戦略コラムで取り上げるには奇妙な要素に思えるかもしれないが、私は絶対にトーナメントの結果に影響を与えると信じている。

デッキを楽しんでいるとき、そしてデッキに情熱を持っているとき、あなたはより良いパフォーマンスを発揮することができる。

嫌いなデッキや信頼性の低いデッキを無理してプレイすると、それが顕著に表れます。

 

自分の好きなデッキであれば、集中しやすく、デッキについて考える時間も自然と増えている。

その結果、メインデッキの変更やサイドボードの新しいカードについて、インスピレーションを得られる可能性が高くなる。

 

逆に言えば、自分のデッキでプレイすることが楽しくないと、無力感や停滞感を感じてしまう。

デッキを改善する方法を探そうとせず、マリガンやゲームプレイの判断を誤ってしまうかもしれない。

STICKING WITH THE SAME DECK 同じデッキを使い続ける

ここで、私がデッキを選ぶ際に最も重要だと考えているのが、「そのデッキをどれだけうまくプレイできるか」ということだ。

 

これは必然的に、あなたがそのデッキをどれだけ楽しんでいるかと密接に関係するが、それだけではない。

過去の大会でそのデッキをプレイしたことがあるか?

上手くできたか?

どのくらい練習したか?

過去に他のフォーマットで同じようなデッキをプレイしたことがあるか?

 

どのデッキを選ぶかよりも、選んだデッキをどれだけうまく操縦できるかのほうが通常は重要である。

強いデッキを下手に使うよりも、弱いデッキを上手に使う方がいいものだろう。

 

構築マジックで成功するための最大の秘訣の一つは、同じデッキを何度も大会で使い続けることだと思う。

デッキをより深く学び、より良いプレイをし、ゲームの勝敗の理由をより深く理解し、より良いサイドボードを作り、カードを変更してデッキを改善する適格を得るのだ。

 

自宅での練習でも多くのことを達成できるが、トーナメントでさまざまな相手と対戦して自分を試すことに勝るものはない。

メタゲームを予測することも重要だが、予想外の事態に備えることも重要である。

自分のデッキをマスターすれば、適応力が高まり、初めて対戦するデッキでもどうすればいいかがわかるようになる。

 

そして何より、ゼロからデッキを作るのと同じように、デッキを使いこなすということは、最高の学習機会でもあるのだ。

ひとつのデッキを深く理解することで、他のデッキやフォーマットにも通じる教訓を得ることができる。

 

私のキャリアの中で最も成功し、最も成長した時期は、同じデッキを長いトーナメントで使い続けることができた時期だった。

皆さんも、今まで使っていたデッキに致命的な欠陥がない限り、デッキを入れ替えるのではなく、一つのデッキを使い続けることをお勧めする。

 

トーナメントで活躍するためには、最高のデッキを用意する必要はない。

しかし、自分の可能性を最大限に発揮できるようなデッキを選ぶ必要があるのだ。

よく考えて決断し、後ろを振り向かずに飛び込んでほしい。

そして、いつも通り、楽しんでいただければ幸いである。


絆リス

訳はここまで!

おわりに

ということでLEVEL ONE 構築学の4回目「CHOOSING YOUR DECK」について要約・翻訳をしてみた。

今回は構築フォーマットでのデッキ選択について、

LEVEL ONEの翻訳記事一覧はこちら

 

いやはや、往年の記事を読むのも勉強になるものである

筆者

絆リス

勉強になる!
そして紙で遊べ!

トスキ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です