「SIGNALS IN BOOSTER DRAFT」ブースタードラフトにおけるシグナル【LEVEL ONE翻訳】Limited-04

【MTG上達】Reid Duke - LEVEL ONE 翻訳と要約

当サイトはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。

©Wizards of the Coast LLC.

この記事について

MTGの公式サイト(英語)にて連載されていた、体系的MTGプレイング講座「Level One」を筆者の備忘メモとして翻訳・要約していく記録である。

LEVEL ONEの翻訳記事一覧はこちら

かのReid Duke氏が書いている記事である!

筆者

そんなわけで要約と翻訳を掲載していく。

訳は誤りもあり得るので適宜原文にもあたってみていただきたい(そしてDeeplにかなり頼っている)

絆リス

シラバスの原文はこちら!


参考
LEVEL ONE: THE FULL COURSEMTG(英語)

LEVEL ONE – 「SIGNALS IN BOOSTER DRAFT」ブースタードラフトにおけるシグナル【要約】


参考
SIGNALS IN BOOSTER DRAFTMTG(英語)

【要約】内容はこんなかんじ

今回はドラフトにおける「シグナル」の講義となっている。

要約
  • ドラフトでは各カードについてプール内の相対的な評価を持っておこう
  • 評価をもとに、シグナルを読み取り色を決める指針にしよう
こんな感じ!

筆者

絆リス

詳しくは下の訳を読んでみてね!

【翻訳】「SIGNALS IN BOOSTER DRAFT」ブースタードラフトにおけるシグナル

ということで以下訳である。

絆リス

当時(2015年頃)のスタンダードのカードを使っての説明になっているので、現代のカードやデッキに置き換えて考えてみてね!

画像はMTGの公式サイトの原文ページより引用させていただいている。


Posted in Level One on January 19, 2015 By Reid Duke

序文

ブースタードラフトの基本は比較的簡単だ。

しかし、微妙な部分は多く、把握するのはかなり難しいかもしれない。

ここでは、このフォーマットについて少し掘り下げてみよう。

 

ここではタルキール覇王譚のドラフトを例に説明するが、Level Oneのすべての項目と同様に、以下のガイドラインはどのフォーマットにも適用できるようになっている。

 

ブースター・ドラフトで最も重要かつ困難な問題の1つは、色をいつどのように選択するかということだ。

最初に選んだ色に固執するタイミング、認識されたシグナルに基づいて色を変更するタイミング、そして2パック目や3パック目で開けたボムカードに突っ込むタイミングを見極めるのは難しいことである。

私の望みは、ブースタードラフトで直面する複雑な決断を助ける比較的シンプルなフレームワークを提供することだ。

THE TIER SYSTEM ティアシステム

ティアシステムとは、ドラフトで目にするカードの相対的な強さを評価する方法である。

ドラフトでは、すべてのカードの絶対的なパワーランキングを作成することは困難であり、ドラフトでの選択肢を不必要に狭めてしまう可能性があるが、各カードを同程度の強さのカードと一緒に、単純にティアに分類する。

同じランクのカード同士であれば、より自分のデッキに合うものを自由に選ぶことができる。

異なる階層のカードを決めるときには、より深く考え、シグナルの概念を検討することになる(これについては後述する)。

 

私がドラフトの際にカードを分類しているティアは以下の通りだ。

Bombs ボム

ボムは、それだけでゲームの結果を左右するほど強力なカードである。

ブースタードラフトの最初のパックでボムを開封することは、宝くじに当たるようなものだ。

ドラフト初期には何よりも優先して選ぶべきカードであり、ドラフト後期には方向性を劇的に変化させることができるため、最高位の階層を構成している。

Premium Removal 強力な除去

ボムの次はプレミアムな除去である。

「プレミアム」とは、質が高く(汎用性が高く、信頼性が高く、マナ効率が良い)、入手しにくい(ほとんどのドラフトでは豊富に存在しない)という意味となる。

ボムと違って、これらのカードはそれだけでゲームに勝つことはでないが、ゲームを大きくコントロールすることができ、時には相手の爆弾に答えることもできる。

最初の2、3枚のピックをプレミアム除去に使うことができれば満足できるはずだ。

Strong Filler 強いフィラー

フィラーとは、デッキの大部分を構成するカードのことだ。

ほとんどのドラフトでは、1枚の爆弾と2~3枚の強力な除去を手に入れることができればラッキーである。

デッキの残りの部分は、ありふれた、基本的なカード、つまりフィラーなのだ。

 

強力なフィラーとは、あなたが一緒にプレイすることに満足しているカードのことで、デッキから削ることはほとんどない。

これには、コモンやアンコモンのクリーチャーや、少々重くても信頼性の高い除去、そして《引き剥がし/Force Away》のような絶対的に優れたノンクリーチャー、非除去のカードが含まれる。

Weak Filler and Sideboard Cards 弱いフィラーとサイドカード

これらのカードは、自分のデッキを充実させるために必要な「取るか取られるか」のカードである。

取るに足らない変異や重い除去呪文、平均的な品質のコンバットトリックなどを数枚入れてプレイするのは普通のことだし、全く問題ない。

 

一般的に、ドラフトでは必要以上に弱いフィラーを入れてしまう。

これらのカードの中にはメインデッキに入れないものもあるので、サイドボード用のオプションを残しておくことに価値がある。

Mostly Useless 使えないカード

このようなカードをスルーできれば、トラブルを避けることができる。

そうすれば、間違いを犯すのはごくごくわずかだろう。

THE FIRST PACK: FINDING DIRECTION

ティアシステムは、ドラフトでの個々のピックに役立つだけでなく、まとまったデッキに向けて正しい方向に導くことができる。

 

パック1、ピック1(P1P1と略す)は簡単だ。

色やアーキタイプに強いこだわりがなければ、パックの中から一番良いカードを選ぶだけである。

 

ピック2はもっと面白い。

完璧な世界では、2番目に選んだカードは1番目に選んだカードの色と一致しますが、それは “同色 “であるために、より強いカードを諦めるべきだということだろうか?

 

まず、そのパックの中で全体的に最も優れたカードを選び、次に最も優れた「同色」のカードを選ぶ。

同じカードではないと仮定して、パワーレベルの差はどのくらいだろう?

同じカードでない場合、パワーレベルの差はどのくらいだろう?

同じ階層であれば、最初に選んだカードとの相性を考慮して、「オンカラー」のカードを選んでもかまいません。

 

例えば、最初に選んだカードが《風番いのロック/Wingmate Roc》(万歳!)だったとする。

2パック目には《抵抗の妙技/Feat of Resistance》と《荒野の後継者/Heir of the Wilds》が入っている。

《荒野の後継者/Heir of the Wilds》は《抵抗の妙技/Feat of Resistance》よりも優れたカードであることは間違いないが、パワーの差はそれほど大きくなく、どちらも “強力なフィラー “に分類される。

この場合、あなたは「抵抗の力」を取るべきであり、2色目の選択を遅らせて、ドラフトの残りの部分に柔軟性とチャンスを残すことができる。

 

代わりに、あなたの第2の選択が《抵抗の妙技/Feat of Resistance》と《残忍な切断/Murderous Cut》のどちらかだとしよう。

《残忍な切断/Murderous Cut》は《抵抗の妙技/Feat of Resistance》よりもワンランク上の「プレミアムな除去」であり、この2枚のカードのパワーの差は、新しい色に手を出す価値があるほど大きいのだ。

ドラフトでオープンにしてチャンスを待つのは良いことだが、《残忍な切断/Murderous Cut》のようなものでなくて何を待っているのだろうか?

 

ドラフトが進むにつれて、この戦略を採用し続けることができる。

2枚のカードが同じティア(同程度のパワーレベル)にある場合、自分のデッキに最も合う方を取る。

1枚のカードが突出している場合は、そのカードを取ることを検討すべきだ。

新しい色に移行するか、ドラフトの後半でその色に移行することに備えて、強力なオフカラーのカードを推測するだけでも構わない。

SIGNALS シグナル

前回の続きである。

隣接するドラフトプレイヤー同士がお互いのドラフト内容を知ることで、協力し合い、より良いデッキを作ることができる。

このような理解と協力は、シグナルの授受によって達成される。

シグナルとは、あなたが隣人からどのようなカードを渡すか、受け取るか、渡さないか、受け取らないかをピックで伝え合うことだ。

Signals and the Tier System シグナルとティアシステム

シグナルの概念は、経験豊富なドラフト担当者にとっても難しいものだ。

しかし、心配はいらない。

ティアシステムを採用すれば、意識しなくても自然とシグナルに反応するようになる。

 

他のカードと比べて際立って強いカードを渡されたとき、ティアシステムでは、そのカードを選ぶか、少なくともそうすることを検討することになる。

 

「シグナルの最も良い例は、ドラフトの後半に非常に強いカードを受け取った場合である」。

つまり、シグナルの観点から見ると、独自のティアを持つカードを見たときに、空いている色へのヒントが得られ、その空いている色のドラフトを開始する準備ができるはずである。

 

このように、ティアシステムとシグナルの概念は、同じ判断を下すことになる。

つまり、意識せずともシグナルの恩恵を受けることができるのだ。

The Concepts Behind Signals シグナルのコンセプト

しかし、LEVEL ONEをお読みになっているということは、あなたは知的な方(加えて、センスの良い方!)で、「これだけは信じてください」という言葉だけでは満足できないかもしれない。

では、もう少し掘り下げて、ブースタードラフトでのシグナルの仕組みについて理解を深めてみよう。

 

あなたの目的は、周りの人と違う色をドラフトすることだ。

成功すれば、周りの人が欲しがらないだけで、自然と自分のデッキに良いカードが多く渡されることになる。

 

その際、自分のテーブルでオーバードラフトされている色をドラフトしないようにする。

(8人中6人が黒をドラフトしていたら、黒はドラフト過多で、黒の良いカードはすぐに枯渇してしまう。)

自分の右隣のプレイヤー、2つ隣のプレイヤー、3つ隣のプレイヤーと色を共有したくない。

また、自分の左隣りのプレイヤーや、自分の左隣りのプレイヤー2人と色を共有したくない、などなど。

もちろん、これらすべての目標を同時に達成することはできない。

自分の色に興味を持っている唯一のドラフターになれると期待するのは、単に合理的ではないからだ。

ただ、これらの状況には若干の違いがあることをお伝えしたいと思う。

 

パック1では、自分の右側にいるプレイヤーから信号を受け取る。

もし、《残忍な切断/Murderous Cut》のような強力で目立つカードを渡されたら、それは、あなたに渡すプレイヤーが黒に興味がないかもしれないというヒントになる。

 

ヒントという言葉を強調したのは、シグナルは疑いの余地なく何かを証明するものではないからだ。

もしかしたら、あなたの隣人は黒をドラフトしていて、《残忍な切断/Murderous Cut》よりも《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》を取ったのかもしれない。

もしかしたら、あなたの隣人は《残忍な切断/Murderous Cut》をパスしたものの、その後に黒のドラフトを始めることになるかもしれない。

もしかしたら、その人は単にあなたと同じように《残忍な切断/Murderous Cut》を評価していないのかもしれない。

しかし、《残忍な切断/Murderous Cut》をパスされたことは、あなたが注目できる一つの証拠であり、黒がオープンになったというシグナルをより多く目にするようになれば、この証拠が積み重なって、何が起こっているのかという大まかなイメージを持つことができるようになる。

 

また、強力なカードがないことで、シグナルを受け取ることもできる。

例えば、あなたが《風番いのロック/Wingmate Roc》を1枚目に、《抵抗の妙技/Feat of Resistance》を2枚目に選んだとする。

3パック目では、白カードは《賢者眼の侵略者/Sage-Eye Harrier》が最高で、残念な結果になった。

4パック目には白カードがなく、5パック目には《消去/Erase》しかない。

ここで何が起こっているのか?

白カードの枚数が異常に少なく、刺激的なカードがないことがわかる。

これは、あなたにパスを出したプレイヤーのうち、誰かが白をドラフトしているかもしれないというシグナルだ。

 

パック1では、あなたは左隣のプレイヤーにシグナルを送る。

あなたが《残忍な切断/Murderous Cut》を渡せば、下流の誰かが黒をドラフトする可能性が高い。

もし、あなたが良い白カードをすべて手に入れれば、あなたの左隣のプレイヤーが白ドラフトになる可能性は少し低くなるが、確実ではない。そのプレイヤーのドラフトのすべてのピックを知っているわけではないし、他の人の思考プロセスを確かめることはできない。

Acting On Signals シグナルを読み解く

シグナルを読むことは、ドラフト期間中に情報を蓄積することだ。

そのため、シグナルに基づいて行動することは、ちょっとした難問である。

行動を起こすのに時間がかかればかかるほど、自分が見ているシグナルが何であるかを確信することができる。

しかし、時間が経てば経つほど、オープンカラーを見つけて利益を得るための時間が減っていく。

これらのバランスをどうとるかは、ブースタードラフトの難しい点のひとつであり、記事にするよりも経験に頼ることになる。

 

オープンカラーのシグナルに従うべき時と、自分の考えを貫くべき時がある。

 

例えば、あなたの最初のパックにはボムやプレミアム除去がなく、《荒野の後継者/Heir of the Wilds》を最初にピックしたとする。

2つ目のパックは比較的弱く、《引き剥がし/Force Away》を選ぶ。

3つ目のパックはより強力で、《停止の場/Suspension Field》(プレミアムな除去)と《凶暴な殴打/Savage Punch》の両方があるとする。

これは、ティアシステムがあなたの判断に役立つだけで、何を選択すべきかを確実に教えてくれるわけではない、かなり危うい選択だ。

《凶暴な殴打/Savage Punch》は、《停止の場/Suspension Field》よりも明らかに弱いが、「プレミアムな除去」か「手堅いフィラー」のどちらかに分類するのが妥当だろう。

さらに、あなたはすでに2つの異なる色のカードを持っているので、こんなに早く3つ目のカードに飛びつくのはコストがかかる。

例えば、あなたが《凶暴な殴打/Savage Punch》を選んだとすると、あなたは《停止の場/Suspension Field》に注目し、白が空いている可能性を示唆するシグナルを受け取ったとする。

 

次に、《マルドゥの軍族長/Mardu Hordechief》が目立つカードで、《湿地帯の水鹿/Wetland Sambar》が自分の色の中で最高のカードになっているパックを見てみよう。

この時点で、あなたは白がオープンになるかもしれないというシグナルを2回続けて見ており、そのシグナルに基づいて行動するには良いタイミングだ。

あなたの緑青デッキは特に優れたものではないし、《湿地帯の水鹿/Wetland Sambar》に悩むこともないだろう。

《マルドゥの軍族長/Mardu Hordechief》を採用すべきだが、それだけではギアチェンジするのに十分な強さのカードだからではない。

あなたが実際に行っているのは、ドラフトの後半でより強力な白のカードが手に入る可能性を推測することであり、シグナルを読むことでそれが起こるかもしれないと信じる理由になっている。

 

それ以外の場合は、自分の考えを貫くべきだ。

例えば、《風番いのロック/Wingmate Roc》を1枚目に、《抵抗の妙技/Feat of Resistance》を2枚目に選んだ後、弱くて質の悪い白カードを何枚か使った例に戻ろう。

7~8回目のピックでは、白が枯渇しており、あなたの右隣には白をドラフトしているプレイヤーが1人以上いると確信している。

この場合、あなたは船に乗るべきでだろうか?

 

ここで、答えはノーである。

《風番いのロック/Wingmate Roc》は非常に強力なカードなので、諦めるのはもったいない。

もうひとつは、ドラフトの後半になって、空いている色を見つけたからといって、多くの報酬を得られるとは思えないことだ。

ピック8の時点で、パック1の強いカードはすでになくなっており、色を変えても目ぼしいものを渡されることはない。

確かに、パック3で白の良いカードを渡される可能性が低いのは問題だ。

しかし、パック2はどうだろう。

パック2であなたにパスを出しているのはあなたの左隣のプレイヤーだが、あなたは彼らに「白をドラフトしてはいけない」というそれなりに強いシグナルを送っている。

(あなたは白カードを下流に渡さないことで、このシグナルを送ったことになる)

パック2では、非常に優秀な白を渡される可能性が高いのだ。

 

つまり、選択肢Aは、白にこだわり、《風番いのロック/Wingmate Roc》と一緒にプレイし、うまくいけば2パック目で良いカードを渡されるが、3パック目が弱くなるリスクがある。

選択肢Bは、《風番いのロック/Wingmate Roc》と他の4、5枚の白カードをあきらめて、パック1にわずかに良いフィラーカードを入れて、パック2は不確実で、パック3は良いものを期待するというものだ。

この2つのうち、私は選択肢Aの方が好きである。

 

誤解しないでほしいのだが、自分の隣にいるプレイヤーと同じ色をドラフトするのは決して理想的ではない。

しかし、ここで重要なのは、シグナルで十分な情報を得て、賢明な判断ができるようになったときには、色を変更するタイミングはすでに過ぎているということである。

これらの判断を正確に行うには、経験を積むことが重要だ。

HOW SHOULD YOU BE DRAFTING? どのようにしてドラフトを行うべきか?

この記事を読んで、シグナルの概念を少しでも理解していただけたなら幸いである。

しかし、シグナル、そしてブースタードラフトは、完全にマスターするには何年もかかる深くて複雑なテーマだ。

 

もしあなたがまだドラフトに慣れていないのであれば、シグナルについてもう少し考えて、ドラフトで何が見えているのか、それが何を意味しているのかをメモしておくことをお勧めする。

このようなことを意識することで、学習プロセスが加速するが、ほとんどの場合、一度に多くのことに挑戦しようとするのではなく、自分のデッキを組み立てることに主眼を置くべきだ。

 

個々のドラフトを考える上で、ティアシステムは良い枠組みとなる。

同じくらいの強さのカードが2枚あった場合、色が合う、マナカーブの穴を埋めるなど、その場の状況に応じてより価値のある方を選ぶ。

カードのパワーレベルが大きく異なる場合は、色を変えてみたり、後々のことを考えてみたりする。

そうすることで、シグナルの示す方向に自然に向かうことができ、その恩恵を受けることができるのだ。


絆リス

訳はここまで!

おわりに

ということでLEVEL ONE リミテッド講義の4回目「SIGNALS IN BOOSTER DRAFT」について要約・翻訳をしてみた。

ドラフトにおける重要な概念となる「シグナル」を知り、ドラフトに望んでみよう。

LEVEL ONEの翻訳記事一覧はこちら

 

いやはや、往年の記事を読むのも勉強になるものである

筆者

絆リス

勉強になるな
そして紙で遊べ!

トスキ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です