【モダン】ドルイドコンボについてのメモ【ONE環境初期】

3年半ぶりにモダンにてドルイドコンボを使い始めた筆者である。

「ファイレクシア 完全なる統一」にて獲得した《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー/Tyvar, Jubilant Brawler》により、コンボの強度が大幅に向上したのだ。

 

新環境になってまもなくのプレイヤーズコンベンション横浜2023のモダンオープンに持ち込んだところ、勝ち越すことができた。

(このデッキに対する対戦相手の理解度の低さや、当たり運が割と大きかったわけだが)

 

そんなわけで特に実績のない筆者だが、現時点での備忘メモ的にONE環境のドルイドコンボについて書き記す次第である。

今回は、デッキのざっくりな概要と、使われるカードの紹介をしていきたい。

このデッキに興味のある方の一助になれば幸いである。

ドルイドコンボの紹介【ONE環境モダン】

デッキの大まかな構造

キーカードはデッキ名にもなっている《献身のドルイド/Devoted Druid》というマナクリーチャーである。

マナを出す以外に自身をアンタップする能力を持っており、特定のカードと組み合わせることで無限にアンタップできるようになる。

そこから無限ダメージへとつなげて即勝利!というコンボを搭載したデッキである。

《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》、《ウルザの物語/Urza’s Saga》という強力なカードをコンボパーツのサーチ役として採用できるのも強み。

ドルイドと石鍛冶を、1マナのクリーチャーや3マナ域のカードでバックアップし状況に応じて各プランを遂行していく。

新カード《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー/Tyvar, Jubilant Brawler》は色が増えるものの非常に噛み合った能力を有したプレインズウォーカーである。

現時点ではアブザンカラー(白黒緑)の構成が主流となっている。

リストの例

筆者の使用リストは次の通り。

環境初期において、様々なリストが試されており、まだまだ研究の余地が多そうである。

以下、直近MO等で確認できるドルイドコンボのリストの傾向をいくつか挙げる。

  • 《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》や《呪文滑り/Spellskite》などのアーティファクトクリーチャーが多いタイプ
  • 《悪魔の職工/Fiend Artisan》を4枚積んだタイプ
  • 《集合した中隊/Collected Company》と《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》を採用したタイプ

絆リス

色々あるね〜

プレイングの大まかな指針

キープ基準は2マナのクリーチャー2種となる。

基本的に除去されるため、バックアップできる1マナ域・3マナ域があればなおよし。

コンボルートかビートダウンルートか、相手のデッキを考慮しつつプランを組み立てていくことになる。

絆リス

大まか!

《献身のドルイド/Devoted Druid》がない場合は、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》からコンボパーツを集めに行かずに《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》をサーチするのが無難。

ただし速度勝負になる場合はその限りではない。

ドルイドコンボのカード紹介

採用カード 無限コンボに必要なカード

《献身のドルイド/Devoted Druid》

コンボの中核をなす2マナのマナクリ。

「-1/-1カウンターを1個乗っける」というコストを払うことでアンタップできる。

そのため、普通に使っても召喚酔いが溶けた状態で、1ターンだけ2マナを出すことができる。

次に紹介する相方達と組み合わせることで、無限に緑マナを生み出すヤバいクリーチャーである。

次のターン死にかねない、という状況を作り出すため、相手視点ではなかなかプレッシャーある存在である。

よって即除去される。

Tips

アンタップ能力はコストを払えばいつでも起動できる。

この能力により、自ら墓地に落ちることが可能。

追放除去の的になった場合などに選択肢として考慮しよう。

後述のタイヴァーなどの存在もあり、そういった動きも重要となってくる。

余談だが、アンタップ能力はタップされていなくてもコストを払って起動できる。

召喚酔いも関係ないのだが、やや感覚的に違和感があるためか、しばしば対戦相手に確認されたりする。

《療治の侍臣/Vizier of Remedies》

ドルイドの相方その1。

-1/-1カウンターを置く場合、一つ減らして置く、という常在型能力を持つニッチな存在。

その昔は4枚積むような構成が主流だったが、コイツ自身は単体で非常に弱い。

そのため、新たな相方やそのサーチ手段が豊富になった今、数を減らす傾向にある。

筆者は執筆時点で採用枚数は1枚。

とはいえ手札にある際のコンボ始動の必要マナ数が圧倒的に少ないため、採用枚数が多いほうが速さが出しやすい。

高速コンボが環境に増えるなどした場合は、メインに増やしたり、サイドインして増やせるようにするという選択肢もあるのかもしれない。

 

コイツのサーチに《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》を絡めると白マナを食うので、最序盤からフェッチランドの使い方には気を使う必要がある。

《ジアーダの贈り物、ラクシオール/Luxior, Giada’s Gift》

ニューカペナで登場した相方その2。

ドルイドに装備することで、置いた-1/-1カウンターの数だけ+1/+1修正してくれる。

つまり-1/-1カウンターをいくらのせても、ドルイドは0/2のまま。

1マナの装備品ということで《ウルザの物語/Urza’s Saga》と《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》からサーチできる便利な存在である。

装備コストが3と重めなので、序盤から出せる場合にはその選択肢があることを忘れずに。

ただし相手が白だと《虹色の終焉/Prismatic Ending》で追放されてしまうこともあるので注意。

 

またドルイドにカウンターを2個以上載せてから装備が外れるとドルイドは死亡する。

紙での対戦時に「無限マナ達成!」と思ってカウンターを乗せるのを省略してしまうと、不意に外されたときに致死状態なのを忘れるかもしれないので注意。

採用カード コンボのフィニッシャー達

《歩行バリスタ/Walking Ballista》

ドルイドコンボの昔ながらのフィニッシャー。

無限マナ下で場に出れば割り込まれずに勝てる。

が、《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》や《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》などに邪魔されることもある。

サーチ手段はスペルがメインとなる。

採用していれば《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》からもサーチ可能。

 

除去として使い捨てても、破滅の終焉(X≧10)から場に出せるので忘れずに。

《ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow》

フィニッシャー兼たまに除去。

クリーチャーへ、いわゆるティム能力を付与する。

無限にアンタップできるドルイドが装備することで1点ダメージを無限に飛ばせる。

これも1マナかつ装備品ということでサーチ手段が豊富である。

そしてこれまた装備コストが3と重め。

また「装備する」というスキが発生するため、バリスタに比べるとやや信頼性が低い。

Tips

無限コンボになっていない状況で、適当なクリーチャーに装備して1点飛ばすことがある。

その場合、タイヴァーがいるとなんと2点飛ばせる。

《破滅の終焉/Finale of Devastation》

サーチ兼フィニッシュ手段となるソーサリー。

Xマナ以下のクリーチャーをライブラリーまたは墓地からサーチできる。

 

無限マナ下では何をサーチしても+X/+X修正+速攻のおまけ付き。

そのためブロッカーがいなければ何を持ってきても概ねフィニッシュ手段として成立する。

(除去があるなら事前に飛んでくるハズ)

「着地〜+X/+X修正」は一連の処理で行われるためX≧10なら《歩行バリスタ/Walking Ballista》をサーチしてそのまま場に残すことも可能。

そんなわけで、起動型能力で勝てるケースではサーチ先の第一候補はバリスタとなる。

《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》

土地兼フィニッシャー。

バリスタや長弓、終焉がないときの保険的なフィニッシャー。

チャンプされたら時間を稼がれてしまうため信頼度は低め。

実はマナベースがカツカツなデッキなので、タップインの可能性・緑しか出ないといういうのは無視できないリスクでもある。

執筆時点で筆者は1枚採用。

採用カード サーチカード

《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》

装備品をサーチできる2マナクリーチャー。

《献身のドルイド/Devoted Druid》とともにキープ基準となるカードである。

コンボへのルートが見えるならコンボパーツを、そうでなければ主に《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》を持って来ることになる。

1マナの防御クリーチャーや3マナのリアニ役とタッグを組めていれば、それだけでもゲームになることがしばしば。

《ウルザの物語/Urza’s Saga》

ご存知ヤバい土地。

エンチャントでもあり、英雄譚の章能力を有する。

3章の能力で1マナのアーティファクトをサーチできるため、コンボパーツをスッと直接場に出せてしまう。

最速でコンボを決めに行く場合は1ターン目に置くことになる。

《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》

クリーチャーをなんでも持ってこれる2マナインスタント。

これを絡めたコンボルートはなにかと白マナがネックになりがち。

その準備のためのセットランドやフェッチでのサーチは慎重に。

サイドインしたクリーチャーも持ってこれるのも良い。

現環境において、対独創力用のサイドに《万物の姿、オルヴァール/Orvar, the All-Form》を採用する際に頼もしい1枚。

《破滅の終焉/Finale of Devastation》

フィニッシャーとしても記載したXマナのクリーチャーサーチソーサリー。

緑ダブルシンボルはドルイドが出ていればそこまで問題ではない。

土地2枚とアクティブなドルイドがいれば4マナ(X=2)確保できる。

逆に言うとドルイドがいないと使いにくい。

やや大振りなので注意。

《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》をサイドインするような場合には使いづらくなるので注意。

フェッチランド各種

一応記載。

このデッキを使っていて感じることは、マナベースがなかなかシビアだということ。

執筆時点、土地24枚でそのうちフェッチランド10枚という構成にしている。

最序盤のサーチは《寺院の庭/Temple Garden》を優先すると初動の裏目が少ないと思われる(もちろん初手次第だが)。

無理に黒マナ確保すると、後引きの《ウルザの物語/Urza’s Saga》が出せなくなったりする。

採用カード ドルイドや石鍛冶をサポートするカード達

《ルーンの与え手/Giver of Runes》

1マナのプロテクション付与クリーチャー。

先出しして守れる体制にすることで、コンボやカルドラ完走プランを押し通す役割である。

タイヴァーがいると速攻で能力が使えるのがなかなかヤバめ。

最低限除去を吸ってくれる。

タフネス2なのも偉い。

《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》

1マナのプロテクション赤クリーチャー。

生贄にすることで、赤い発生源からのダメージを軽減できる。

対ラガバンにも頼もしい。

現環境においてはメイン採用でいいだろうと、筆者は執筆時点で3枚採用している。

4枚もありだと感じている。

《離反ダニ、スクレルヴ/Skrelv, Defector Mite》

ちょっと弱い与え手。

主な違いはこんな感じ↓

スクレルヴの特徴
  • タフネス1(レンと六番や溶岩の投げ矢に弱い)
  • 伝説(母聖樹の起動コストが軽減できる)
  • アーティファクト
  • 与えるのが色からの呪禁とブロックされない(+毒性1)
    →無色からは守れなかったり、ダメージを軽減できなかったり。
    逆にプロテクションで自分が困るケースは発生しない。
  • ブロックができない

総じてデメリットが多めだが、初手に出して守るという役割が重要なので一枚採用している。

相手が《レンと六番/Wrenn and Six》デッキの場合はサイドアウトしたほうが無難。

《救出専門家/Extraction Specialist》

時間を稼ぎつつ二の矢を用意してくれる、ニューカペナの仕事人。

3/2絆魂となかなか頼もしいスペックを持ちつつ、ついでに1〜2マナ域のクリーチャーをリアニできてしまう。

テキスト通りだが、釣ったクリーチャーは救出専門家がいる間は攻撃・ブロックができないので忘れずに。

筆者は気に入っているため2枚採用している。

《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー/Tyvar, Jubilant Brawler》

「ファイレクシア 完全なる統一」の新カード。

このコンボデッキにかなり噛み合う能力の1枚。

黒マナがややネックだが、入れる価値がある。

タップ能力限定で速攻を付与する常在型能力が非常に強力。

急なコンボ勝ちにつながるし、与え手を出してからドルイドを出すと守ることができてしまう。

また極楽鳥などの1マナクリーチャーを採用していれば、ドルイドの緑マナを白マナにフィルターするために使えるようになる。

 

常在型能力と相まって、-2で起動するリアニ能力もこれまた強力。

ドルイドを釣ることで、相方がいればそのままフィニッシュに持っていきうる。

このリアニ能力は「3枚切削してから1枚選ぶ(対象を取らない)」という一連の処理なので、直前に墓地を追放されても3枚の中にあたりが落ちる可能性が残る。

先にも書いたとおり、このタイヴァーや《救出専門家/Extraction Specialist》の存在から、

ドルイドが自ら-1/-1カウンターを置くことにより墓地送りが可能だということは忘れないようにしよう。

追放除去などの対象となった際に役立つ。

 

また地味ながら+1のアンタップ能力もいろいろできる。

  • 非無限下における、マナクリーチャーでの1マナブースト
  • 細菌トークンのアンタップによるカルドラ疑似警戒モード
  • 与え手のプロテクション付与回数増加(ダメージを押し通すときに。ただしスキができるので注意)
  • 石鍛冶の二回起動(したことはない)

 

コイツのおかげで可能性が残るシーンが出てくるし、思わぬ勝ち筋が見つかることもある。

使い込みたい1枚である。

採用カード その他

《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》

サブプランのフィニッシャーとなる生体武器。

破壊不能でやや対処されづらい。

初手にコンボパーツ・サーチ類が石鍛冶以外にない場合に、石鍛冶を守って、完成体完走というプランをとることが多い。

バウンス、追放除去などでただの置物になるのが辛いが、それ以外のケースだと活躍してくれる。

また無限マナ達成下で、即勝てる手段がない場合にとりあえず素出しするケースが意外と発生する。

その場合はドルイドに装備しなおせば疑似警戒となりつつ、相手の後引きの破壊除去から守れる。

現在よく使われる《機能不全ダニ/Haywire Mite》によって対処されやすくなってしまった。

相手の《影槍/Shadowspear》の隠された能力にも注意。

 

また対峙する側として《力線の束縛/Leyline Binding》で対処する場合、細菌と装備品のどちらを追放するかは一長一短となる。

基本的には細菌を追放すべきだろうが、このデッキに置いてはあとで無限マナから装備し直されるケースもある。

その場合《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》などの無限パンプクリーチャーへ装備されるとチャンプブロックによる時間稼ぎができなくなる。

とはいえ装備品自体を追放すると、昨今よく採用される《機能不全ダニ/Haywire Mite》、《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》などのカードで《力線の束縛/Leyline Binding》が除去され、再度細菌が出てしまうという裏目も。

 

地味に装備品も細菌も破壊不能なので気をつけるべし(忘れられて《漸増爆弾/Ratchet Bomb》や《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》X=0が起爆されるケースが散見された)。

また戦闘ダメージを与えた際の能力は誘発型なので、その前に墓地に落ちたクリーチャーは追放されない。

《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》のように、追放が有効なクリーチャーが複数ブロックしてきた際など、ダメージの割り振りは意識しよう。

《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》

優秀な万能追放除去内蔵クリーチャー。

4マナまでの土地以外のパーマネントを追放できる。

白ダブルシンボルがネックだが、対応範囲が広く、クリーチャーなので《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》でサーチ可能。

お守り的にメインに一枚採用している。

《機能不全ダニ/Haywire Mite》

《ウルザの物語/Urza’s Saga》からサーチできる1マナの置物除去クリーチャー。

追放なのが非常に優秀。

また墓地に落ちた際に2点ゲインできるのも地味ながら嬉しいところ。

クリーチャーを対象に取れないのを忘れずに。

こちらより早いアミュレットタイタンなどに有効なため、メインに一枚採用してみている。

《力線の束縛/Leyline Binding》も追放でき便利。

サーガのサーチ先の選択肢が増えるのはいいのだが、初手に来たときなどはやや微妙な気分になる。

やはりややノイズ気味なので、サイドカードとしての採用でもいいかもしれない。

《影槍/Shadowspear》

《ウルザの物語/Urza’s Saga》デッキによく採用される装備品。

このデッキに置いてはこれまたややノイズ気味だが、以下のような利点もあり悪くない。

  • 《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》などの無限パンププランのときにトランプルをつけることができる
  • 《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》で勝つプランにて、絆魂によりダメージレースを優位に進められる
  • 《ウルザの物語/Urza’s Saga》や《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》のサーチ先確保

採用カード 土地

構成は次の通りである。

  • フェッチランド10枚
    • 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》4枚
    • 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》3枚
    • 《湿地の干潟/Marsh Flats》3枚
  • 基本土地2枚
    • 森・平地 各1枚
  • ショックランド4枚
    • 《寺院の庭/Temple Garden》2枚
    • 《神無き祭殿/Godless Shrine》1枚
    • 《草むした墓/Overgrown Tomb》1枚
  • 《地平線の梢/Horizon Canopy》1枚
  • 《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》1枚
  • 《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》1枚
  • 《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》1枚
  • 《ウルザの物語/Urza’s Saga》4枚

採用枚数

執筆時点では24枚採用している。

《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー/Tyvar, Jubilant Brawler》をプレイするためにスムーズに3マナに達するのが重要である。

1マナのマナクリーチャーを採用する場合は、もう少し土地枚数を切り詰めたほうが良いかもしれない。

フェッチランド

先述の通りこのデッキは、色マナの供給がなかなかシビアである。

そんなわけでフェッチランドは多めに10枚としている。

白マナを意識的に持ってきがちで、感触としても白はもう少し増やして良さそう。

黒マナは早く持ってきすぎると裏目になりうるので、十分にフェッチがある場合は3ターン目以降で十分だと思われる。

《ウルザの物語/Urza’s Saga》

サーチカードの紹介にも書いた強力な土地。

無色しか出ない土地だが、実質コンボパーツなのでフル採用している。

ただしエンチャントで英雄譚であるため、破壊されるリスクも増している。

サイド後は装備品ともども対処されるリスクを考慮しよう。

強いのだが、それ故に対策もされやすく、非常に悩ましい土地である。

 

基本的に2章の能力を使う余裕はないが、選択肢としてあるだけで強い。

その他の土地

 

《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》や《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》は便利な半面、色事故のリスクもある。

気になるなら《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》や《地平線の梢/Horizon Canopy》に変更すると安定しそう。

筆者としては、使っていてハイドラの巣がゲームを決めたこともあるし、母聖樹に助けられたこともあるため、なにやら抜きづらくなっている。

ということで各1枚ずつで試している。

候補カード

筆者は採用していないが、現在使われていたり噛み合いそうなカードについて記す。

《タイヴァーの抵抗/Tyvar’s Stand》

ONEの新カードであり、防御兼フィニッシャーとなるインスタント。

またタイヴァーである。

1マナでクリーチャーを守れる軽いカウンターのように使えつつ、無限マナ下でパンプして殴ることもでき、1枚で2役を果たす。

1マナのマナクリーチャーを採用するなら2ターン目のドルイド・石鍛冶を守れるため、このカードも採用しやすいかも。

その場合は飛行フィニッシャーになれる《極楽鳥/Birds of Paradise》が良さそう。

筆者は1マナ圏を防御役に充てており、マナクリーチャー不在なことも相まって執筆時点では不採用のカードである。

《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》

ETB能力による1マナ以下のクリーチャーサーチと、生贄による起動型の《沈黙/Silence》(っぽい)能力を持ったカード。

フィニッシャーとなるバリスタをサーチできるが、白のダブルシンボルは無限達成時の確保が難しいと判断し不採用。

起動型能力は続唱を止められたり、先に起動することでフィニッシャーへの打ち消しを防いだりと現在のモダン環境にて使い所は見込める。

《孤独/Solitude》、《緻密/Subtlety》などのクリーチャー呪文は防げないので注意。

《呪文滑り/Spellskite》

2マナの防御役クリーチャー。

タフネス4が偉いが、重いと判断し不採用。

しかしコンボパーツのアーティファクトはサイド後除去対象になるため、その身代わりになれるのは魅力である。

《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》

1マナのウザいアーティファクト・クリーチャー。

《激情/Fury》に弱いことを重く見て不採用。

並ぶことで《ウルザの物語/Urza’s Saga》のトークンを大きくしやすくなるため、新たな勝ち筋を加えられるかも。

《死後の一突き/Postmortem Lunge》

速攻状態でXマナのクリーチャーをリアニするソーサリー。

リアニはタイヴァーと救出専門家に任せようということで不採用。

1マナのマナクリーチャー

《極楽鳥/Birds of Paradise》、《貴族の教主/Noble Hierarch》、《下賤の教主/Ignoble Hierarch》が候補。

装備コストやサーチなどで何かとマナがかかるコンボなので、序盤からマナ加速できるのは魅力。

賛美持ちはサブプラン遂行をサポートしてくれるが、黒か白が出ないのはネックになる。

極楽鳥は先述の《タイヴァーの抵抗/Tyvar’s Stand》と相性が良さそう。

ただし、これらの採用は激情リスクも大きい。

最低限除去を吸ってくれるかもしれないが、デッキがバレると除去を温存される可能性もある。

構築によってもフィットするかどうか変わるだろう。

《悪魔の職工/Fiend Artisan》

MOにて採用デッキが散見される気になる1枚。

起動型能力はタイヴァーの恩恵を受けつつ、無限マナの注ぎ先として機能する。

役割のなくなったマナクリや《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》、対非赤デッキにポツネンと佇む《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》、同時採用されていることがある《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》の昆虫トークンなどを生贄にするのだろうか。

起動からのフィニッシャーとして《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》も同時採用されていたりする模様。

使い勝手が気になる。

おわりに

ということでドルイドコンボの概要とカードの紹介であった。

新たに加わった《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー/Tyvar, Jubilant Brawler》によりコンボ強度が上がった、魅惑のクリーチャーコンボデッキである。

筆者としては、久しぶりに《献身のドルイド/Devoted Druid》をプレイするのが楽しく、またしばらく使っていく所存である。

現状まだ現環境・現構成での経験値が低いため、練習を積みたいところ。

 

いやはや、それにしてもドルイドコンボ、おもしろいものである。

絆リス

興味を持ったら使ってみよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です